出身が鹿児島県ということや、親戚に酪農家があるという視点だけど、、、、。
今回の宮崎県での口蹄疫騒動には、多少なりとも関心を持っていた。余りにお粗末な政府の対応とかを見聞きして、腹立たしい思いも。対応のまずさ以前の問題。
えびの市の制限解除を聞いて、少し、ほんの少し安堵。そして、えびの市に対する対応を記録に残したり、原因の究明が必要だよな~とか思ってた。
で、ニュースネタが結構まとまっていたのが、以下の南日本新聞の口蹄疫特集のページ。
http://373news.com/_kikaku/kouteieki/index.php
そのページに書いてあるように、4月22日には、鹿屋市でのイベントを中止している。
「口蹄疫 えびの感染は川南から? 農水省調査」にあるように、関連農場の関係で、川南からウィルスが来たと断定。やはり、移動制限は重要だったんだ。調べたら、えびの市の近くの鹿児島県伊佐市の、対策本部設置のページを見つけた。
http://www.city.isa.kagoshima.jp/emergency/2010/post_98.html
平成22年4月28日午前8時に、「伊佐市口蹄疫防疫対策本部」を設置している。非常にスピーディ(だと思う)。
長崎県だったか、JAが南九州へ行くのは控えるようにと案内出したら、県の方が行き過ぎとコメントした。農家向けとか考えると、むしろ県の方が異常だったと思う。
えびの市の制限解除の安堵もつかの間、今度は都城市。上のページでの”口蹄疫 曽於・霧島・志布志、封鎖「丸投げ」に困惑”では、厳しい対応の問題点の指摘がある。ただし、個人的には、丸投げ自体の問題はあるにしろ、厳しい方の対応を行っておくべきだと思う。生活道路だろうが、実施すべきだろう。
宮崎県の方が収束しつつあるのなら別だが、地図上はどんどん広がっているんだから。