久しく奥多摩に行ってないけど、この季節での長い距離は時間的に危なくなる。ほどほどの距離で、良いネタがないか頭の隅で気になってて、ふと目に入ったのが百尋の滝の氷瀑。凍ってるとの山行記を見たし、天気予報でもこの所は寒そう。ということで、ついでに本仁田山や(まだ行ったことのない)花折戸尾根へ出掛けてみようかと思いついた。 奥多摩駅に着いて、トイレや着替え済ませて目をやると、「東日原」行きのバス。そもそもバスを利用する気がなかったし、川乗橋バス停まで行くのが「東日原」行きだった気もするけど明確に覚えてなかったので、ジョギングスタート。
奥多摩工業氷川工場。今日は音もしてたし、白い煙を上げてたので、パシャ。
そうこうしてるうちに、案の定バスに抜かれる。やはり「東日原」行きのバスだった。何人か乗ってた。(百尋の滝までの道で追いついた数人が、このバスの乗客だったんだと思う。)
細倉橋のトイレや掲示。 山行記でトイレ使用不可って書かれたのを目にしたけど、張り紙の類は無かったし利用できた。昨年とか以前がそうで、今シーズンから(?)登山の人が多くて利用できるようにしたのかも知れない。 また、この辺りも狩猟の解禁区域らしい。気をつけないと、、、。
アスファルト道路の脇でもそこそこ大きな氷柱があったし、登山道脇の所々で流水の箇所が凍ってた。 ただ、少し暖かい気もして、百尋の滝の氷が解けてるんじゃないかとの不安も半分くらいはあった。
なお、岩の上の水が凍ってしまい滑りやすくなっているところが1箇所あった。アイゼンは不要としても、注意は必要と感じた。また落ち葉が多くて、下の石に気が付かなかったり、葉っぱで滑りやすくなっている箇所がいくつかあった。
百尋の滝。まっ、氷瀑と言っても良いのかな。 氷のかけらは、時々上からツララ状態のが落ちてくるため。自分がいる時でも、何度か大きな音がした。 数人のパーティの人と話したり、カメラで撮影してもらったり、、、。そのパーティとは、足毛岩との分岐や川苔山でも遭遇した。 自分はここで、何枚かの写真撮影とおにぎりと行動食。他の人達は、写真撮影したら、登山道へという人が多かった。食事するには、日影だしちょっと寒いかな。
百尋の滝のちょっと大きめ表示。
百尋の滝の回りの氷と水の様子。
川苔山方向へは、今回は足毛岩の方のルートにした。(以前の曲ヶ谷北峯方向のルートと比較して、明るいというか空が近い気がした。ただし傾斜はきつくて、特に川苔山の山頂が見えてからも急勾配で、トレーニングには悪くない(かな)。)
分岐点から足毛岩方向に進んでしばらくしたら、小さな滝。どんな感じの滝か興味が出てきて近づいてみた。右の写真の木の幹とかは注意すべきだような~と思いながら進むと、、、、。
急に体が沈んだ。足が水の中へ。「えっ」と思って、右手で近くの岩を掴もうとしたり、、、。
最初何が起きたのか、分からない位。 急いで上がって、回りを確認した。左の写真での石の辺りが不安定と感じて落ち葉の方に足を伸ばしたけど、落ち葉は水に浮いていただけ。つまり、落ち葉に足を乗っけたけど、そのまま水の中に埋まってしまったというわけ。膝の上近くまで水浸し。万一鋭利な石とかあったらと思ったら、ぞっとした。ストックや木の枝とかで確認すべきなんだろうな~。
ちなみに、その時は腕の方は少し強打したくらいで余り気にしてなかったけど、しばらくしてチクチクする感じがあった。川苔山での食事の際にトゲや小枝の類が刺さったりしたのかと思って左手で触ってみたら、少し血が着いてた。右の肘で自分からは見えにくくて、何カ所か左手をつけてみたらまだ出血しているようだ。バンドエイド(の類)を入れてたはずとリュックを開けて探したけど、入ってなかった。リュック内の古い小物の処分での入れ替時に、入れ忘れたようだ。そっちも結構ショック。仕方ないので、少し水で洗って、オロナイン軟膏を塗ることにした。
尾根の様子。大ダワ方向の通行止めの様子など。
尾根の様子、その2。右のは尾根から見た川苔山の山頂で、山頂の白っぽい点が人なんだけど、分からないな~。 真ん中の写真は、(多分)白樺の皮が糸のように垂れ下がってたのが集まっているようでパシャ。
川苔山の山頂の様子と、山頂からの富士山。
尾根などで、富士山は写真の山頂での正面かと思ってた。ところが、むしろ左真横。山頂の写真を撮影した後、テーブルが塞がってたので少し離れたところの木の幹のところで食事しようとしたら、富士山が目に飛び込んできた。そこで、方向とかを知り、再度写真撮影した次第。 ちなみに、富士山の手前の山は三頭山のようだ。
今日の昼食。 滝での事故で水に浸かってしまったので、昼食時に一応靴下を乾かそうとした。 後は、既に述べたように、右腕の肘の怪我の確認とか応急処置。事故からしばらく経ってるのに血が流れてるし、人間ドックの時より赤っぽい血で、「案外サラサラ血液なのかな~、だと良いんだけど。」とかつい思ってしまった。血管に付いたコルステロールとか血栓って、こんな出血の時に出ないのかとか思ったりもしたけど、そんなモンじゃないんだろうな~。
上のウェアは羽織ったりしたけど、日差しが暖かかったので、気を楽に持てたというか余裕だったとも言える。もちろん、不安定な足場などへの注意は肝に銘じなくてはならないと痛感。 食事の後は、本仁田山方向へ。登山道交差の所の標識が少し分かりにくいけど、一旦標識上は鳩ノ巣駅方向へ。
今回は、船井戸から本仁田山方向へ。 ここも結構な斜面。逆に、意外なほど展望の良いところが何カ所かあった。
ちなみに、途中で登山姿の人に抜かれる。その人速い~。自分は太股に疲れが溜まった感じだし、花折戸尾根という初ルートへの備えも意識の中にあって、離されても仕方無しとの意識だった
大ダワの様子。他の所でのここへの通行止めの標識に対して、本家というか元ポイントとしての通行止め表示は、小さいのか見当たらなかったような気がする。
本仁田山からの展望。この部分以外は、樹木に遮られて、全体的には展望良くない。
左が花折戸尾根への道標。地図だと本仁田山の山頂から道があるように見えるけど、少し離れてる。また、手書きにあるように、最初は勾配が急で滑りやすい。 しばらく下った後では、緩やかで落ち葉の多いところもある。ただし、登山道が不明瞭な所もあり、安易なショートカットは禁物かな。 右の写真は、”チクマ山”の掲示。というか、誰かが書いたのを貼り付けた感じ。
左は、ゴンザス尾根との分岐のちょっと先の様子。 分岐の直前で数人のグループと遭遇。道を譲るような仕草だったけど、多少不明瞭な道だったこともあり「不慣れなコースなので、どうぞそのまま」とか返事したら分岐だった。
ちなみに手元の地図では、ゴンザス尾根の道は記載されてないし、花折戸尾根の道は波線で難路。 他2つの写真は、ススキが覆ってる様子。今回CW-Xのタイツだったから余り気にならなかったけど、夏場とかでのトレランには向かないかな。
「花折戸尾根」って由来が気になったので調べたら、以下のページが見つかった。道標に花を折った地名が、この尾根の名前として使われるようになったとか。(他にもいくつか地名の由来が書かれてる) http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2012/09/post-199.html
しばらくして、滝のような音がするからなんだろうと思ったら、ダム。「白丸ダム」。 ダムがよく見えるところは絶壁の所。右の写真が、そこで下の方を撮った写真。真下に向けての撮影なんだけど、真横の岩を撮影したのと変わらないか、、、、。 ちなみに、これらの写真の手前でも鳩ノ巣駅が樹木の間から見えたので、気分的には一安心。
鳩ノ巣駅のどの辺りに出るんだろうと思っていたら、位置的には、青梅線のトンネルの上辺り。登山道も線路脇まで近づいて、民家の脇を通って橋を渡る。
橋の様子や、鳩ノ巣駅というか道路から見た登山道。 この橋って個人宅用にも思え、そのことや斜面が急だったり登山道が不明瞭なところがあることなどから、ゆくゆくは地図の登山道としては消えるのかも知れない。 また、こちらにもトイレの設備がある。駅のすぐ脇にもトイレがあり便利でありがたいけど、いきさつとかどっちが先にできたトイレか気になった。何感も折にでもお店とかで訊いてみるか。
鳩ノ巣駅でトイレや着替えして、肘の様子を確認。まだ少し出血もあって、河辺のスーパー銭湯は断念。鳩ノ巣駅前のお店でアルコールとも考えたけど、屋外では寒いし、この前屋内で飲んでるので、そちらも断念。結局電車に乗り込んで、町田で食べて&少し飲んで帰宅した。
距離は実測しなかったけど、概要のルート作成により21kmとしておく。コースタイムは以下。
09:31 奥多摩駅スタート
10:04 川乗橋バス停
10:29-30 細倉橋
11:00-16 百尋の滝
12:36-13 川苔山
14:23-26 本仁田山
16:46 鳩ノ巣駅