奔車紀行

つれづれ技術屋の趣味など いわば支所

高尾山のニリンソウ 日影沢→西山峠→6号路

今日は高尾山へニリンソウを。登山番組で前から気になってた日影沢を始め、西山峠、そして6号路でも見かけるみたいなので、そちらもと走り(トレラン)を兼ねて。

 

日影沢は小仏山へ向う際に良く利用してるけどアスファルト道の方で、ニリンソウの群生地への行き方が良く分かってなかった。結果的には撮影などには良かったんだけど、平日ということで人も少なくて今日も1,2回それらしい所をウロウロ。それらしい渡渉のところを行けば良いだけだった。

人が少ないというか、日影沢の群生地で会った人はゼロ。結構写真を撮影した。いや~良かった~。

 

一通り撮影したら、アスファルト道路の方へ。少し上って、作業道のような道を高尾山というか”もみじ台”の方へ。結構急坂。手作り感のある小さな標識で分かったような?? 駆けようとしたけど、時々と言った感じ。案の定だけど、もみじ台の巻き道に合流。

その後は西山峠へで、裏高尾との交差点みたいなところを南高尾方向へ。自分としては初めてかと思ったけど、なんだか大垂水歩道橋は見かけた気もして、以前通ってるか、似た所を勘違いしてるか、、、。

どっちにしろ南高尾は記憶皆無。交差する箇所でどっちかな~みたいなことや、急なアップダウンに驚いたりしたけど、慣れたら良いトレーニングコースになる気がする。

途中で昼食おにぎりと行動食で一休み後は、それ以前よりも勾配が緩やかになったりして、トレランモード。なお、結構早いランナーとすれ違ったりして、人混みのこと考えると(1号路や稲荷山コースなどよりも)こっちの方がトレーニングには良いのかもしれないとふと。

そんなこともあって、走ってたら、西山峠の道標を見落としてしまった。三沢峠というのか何グループかが休憩してる所に出くわした。案内板を見て、行きすぎたと判明した次第。戻って確認したら、巻き道から走ってたら少し陰に隠れるような位置に書かれてた。まっ、不慣れで交差する所では、スピード落として道しるべ確認しろということで。

 

西山峠の方はどこが群生地か詳しく調べず、とにかく高尾山口駅方向へ。渡渉とかするのかと思ったら、道脇に生えてた。ここもなかなか良かった。人は少なくて、群生地辺りで、1人か2人とすれ違う程度。

アスファルト道に出た後も、所々にニリンソウ。でも結構アスファルト道路が長いし、高尾山ICの近くになると車の量も増えてしまってなどで、少し興ざめ。(三沢峠でのグループの人達は高尾山口駅→草戸山経由のルートと思われ、自分はそちらをとおったことないので、機会があればと思ったりした。)

なお、幹線道路に出る前に路地に水芭蕉。珍しく思ってパチリ。

 

高尾山駅近くまで戻ったら、6号路方向へ。そこでも今回は、ニリンソウ探し。結構咲いてた。川のほうに降りると風情のある景色にも出くわした。まっ、平日だから人がいなかったろうけど、週末とかでは口うるさい人からなんか言われるのかも。(でもロープとか掲示あるわけじゃないし、許容範囲で、レンジャーの人達も何もとがめないと思うんだけど、、。)

 

ニリンソウをたくさん見ること出来たし、今までとは違ったルートを走ったりして、大満足の1日だった。全部は別としても、各箇所はグループハイキングなどにも丁度良いと思う。

 

距離は、24.92km、時間は5:03。(時間には休憩などを含んでる。)

 

 

写真のいくつかとフォトサイトのURLを以下に示す。

 

 

f:id:honda-jimusyo:20180406102356j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180406125420j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180406132503j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180406141354j:plain

 

公開奔車20180406 - honda-jimusyo's fotolife

積雪求めて三ノ塔へ その後はヤビツ→蓑毛 そして秦野「富士見の湯」初体験

 今日は丹沢の積雪を見に三ノ塔へ、そしてしばらく前に開所した秦野の「富士見の湯」へ行ってみることにした。トレラン、山頂近くは軽アイゼン利用。

 

ルートは大倉→三ノ塔。その後はヤビツ峠に向って、登山道経由で蓑毛へ。その後はアスファルト道路を名古木の交差点へ。そこから先の「富士見の湯」への道(走っていけるルート)が良く分からず、ちょっとウロウロ。(秦野駅への帰路で分かったけど、余り近道を探すよりも、名古木の交差点から秦野方向に進んだ方が道としては分かりやすかったと思う。)

 

三ノ塔への道では中腹辺りから積雪。曇り空なのが難点だったけど、雪の風景としてはまあまあ。頂上近くで少し雲の切れ間も出てきたので期待したけど、切れ間が出てはまた消えてしまうという感じ。合間で写真をいくつか。

 

長居しても好天にはならない感じがあったので、二ノ塔、ヤビツ峠方向へ。尾根は結構な積雪のところがあって、雪を楽しめたというか良いトレーニング。

 

峠へのアスファルト道路もそこそこの積雪で、トレーニングで走ろうにもカーブでは車などを気にして歩き、そんな繰り返し。ヤビツ峠のトイレ建物の氷柱もそれなりの大きさだった。

 

ヤビツ峠からの登山道も、特に最初の所は積雪。その後は林の中が多いので、所々積もってる箇所がある程度。蓑毛のちょっと前の人里のお寺?、ちょっと改装というか工事してて参道が少し写真映えする感じがしてパチリ。

 

蓑毛(バス停)からは歩道をなるべく走るようにしたけど、疲れが、、、、。名古木の交差点からの道迷い?では、ほぼ歩きになってしまった。道迷いというか、妙にショートカットできるかもと思ったのがよくなかったかなと後で反省。「富士見の湯」への道を歩いてる人に聞いたけど、あの辺りはアップダウンもあって筋肉痛のアップした感じ。

 

「富士見の湯」は初めてで仕組みが良く分からなかったけど、応答が印象的にはちょっとぶっきらぼう。山方向の展望はないわけじゃないけど、普段のトレランでのお風呂と比べると少し都会的。逆にスーパー銭湯などと比べると中規模で、少し中途半端かな。また、バスの便がなんか悪くて、自分はお風呂の後に秦野駅まで歩くことにした。

「富士見の湯」は個人的には、弘法山などのハイキングで利用することあるかもしれないけど、塔ノ岳とか弘法山~蓑毛越のトレランでの利用だときついかな。後者の場合は、場所的には悪くないんだけど、疲れてお風呂後の駅までが長いというのがちと難点。弘法山から東海大学前まで走って「さざんか」利用の方が個人的には良さそう。

 

終盤の道迷いや筋肉痛とかはあったけど、久々に丹沢での雪を楽しめた1日だった。

 

 

写真のいくつかとフォトサイトのURLを以下に示す。

 

f:id:honda-jimusyo:20180204113756j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180204122712j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180204150446j:plain

公開奔車20180204 - honda-jimusyo's fotolife

 

積雪の中 陣馬山→高尾山

今日は積雪して天気も良いので、高尾山方面へ。雪を楽しもうと陣馬山からにした。

 

高尾駅ではいつものパン屋さんで、パンとオニギリを購入。ロータリーに出たら、丁度バスが来て皆さん乗り込んでる時間帯。丁度良かった。

 

陣馬高原下の温度計では、写真では分かりにくいし、見間違いじゃないと思うけど -6℃。少し湿っぽい雪になってたけど、まっ途中の登山道でも凍ってたりぐちゃぐちゃへの遭遇は皆無。

 

陣馬山の山頂の馬も青空に映えてたし、富士山もくっきり。小仏城山で昼食にして、高尾山→高尾山口駅へ。

 

距離は20kmとしておく。

 

 

写真のいくつかとフォトサイトのURLを以下に示す。 

f:id:honda-jimusyo:20180127081123j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180127092851j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180127100220j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180127092529j:plain

 

公開奔車20180127 - honda-jimusyo's fotolife

 

シモバシラ撮影が主目的に、日影沢→小仏城山→高尾山口駅

 今日は高尾山。シモバシラ撮影が主目的で、日影沢→小仏城山→高尾山口駅。走りはしたけど、スピードはさほど。

 

日影沢では、滴ってる水が氷柱状態で、シモバシラへの期待大へ。結構穴場的な所も目に留まり、自分的には悪くない写真も撮影できた。富士山に少し雲がかかってたのは、まっ仕方なし。

早めの帰宅となり、駅では緑のペイント列車。はじめて見たと思う。

 

日影沢を10時少し前にスタートして、3時間半。距離は11.9kmとしておく。

 

 

写真のいくつかとフォトサイトのURLを以下に示す。

f:id:honda-jimusyo:20180113105109j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180113113759j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180113112741j:plain

 

公開奔車20180113 - honda-jimusyo's fotolife

陣馬高原下→高尾山口駅 陣馬には松飾り、直下でのシモバシラは数少なかった

 今日は正月休みでの運動不足解消に高尾山方向へ。陣馬山高尾山口駅を、シモバシラの撮影を兼ねたゆっくり目トレラン。大きめリュック持参だったこともあって、早歩きの部類かも。

 

陣馬高原下バス停での気温は、マイナス4度。悪くないと思ったけど、陣馬高原下のシモバシラは数が少なくて、ちょっと残念。富士山に関しても、くっきり立ったけど、頂上辺りにちょっとした雲で、そちらも残念。

 

一丁平では、バーナー使っておでんなど。下山後は極楽湯にして、さっぱり。乗換駅や最寄り駅で、食事やお酒。まっ、再度正月休みモードになったけど、今年も良い年でありますように、、、、。

 

 

 写真のいくつかとフォトサイトのURLを以下に示す。

f:id:honda-jimusyo:20180106103010j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180106102851j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180106115948j:plain

f:id:honda-jimusyo:20180106123648j:plain

公開奔車20180106 - honda-jimusyo's fotolife

武蔵五日市駅→陣馬山→高尾山 陣馬高原下の木段近くなどでもシモバシラ

今日は高尾山(陣馬山)のシモバシラ撮影を兼ねたトレラン。少し距離をと思って武蔵五日市駅→醍醐丸→陣馬山高尾山口駅のルート。

 

スタートの山道では、良い天気で走ると汗ばむけど、影に入ると霜が降りててひんやりといった感じ。途中で「TOKYO 八峰」なるトレランレースの掲示をいくつか見かけた。

 

結構以外というか驚きは、醍醐丸の少し手前の斜面でのシモバシラ。初めて見たので、枯葉の中を進んで近くまで寄って撮影。陣馬峠からの階段脇にもシモバシラが見えて、個々も少し意外。逆に陣馬高原下斜面のシモバシラは、今回は数が少なくが個人的にガッカリ。

 

陣馬山→高尾山でもシモバシラ撮影で歩いたりして、ランとしてもスピードは抑え気味に。ついでに少し夕暮れの富士山も撮影しようと思ったりして、時間はかかってしまった。高尾山山頂が17時で、高尾山口駅というか極楽湯前が17:45分過ぎ。とっぷりと日が暮れてしまった。

 

まっ、醍醐丸前のシモバシラなどの発見もあって、良い一日との感想。

 

距離は、31.6kmとしておく。コースタイムは以下。

09:20 武蔵五日市駅スタート

13:59-26 陣馬山

17:03 高尾山

17:50 高尾山口駅

 

 

 

写真のいくつかとフォトサイトのURLを以下に示す。

 

f:id:honda-jimusyo:20161217093952j:plain

f:id:honda-jimusyo:20161217105448j:plain

f:id:honda-jimusyo:20161217135347j:plain

f:id:honda-jimusyo:20161217163415j:plain

 

公開奔車20161217 - honda-jimusyo's fotolife

秋の気配 丹沢もと思って塔ノ岳へ 風強くてささっと

 今日は秋の気配の具合を見に丹沢へ。奥多摩や高尾山との比較を考えてのことだったけど、それらでのちょっとした疲れもあって、大倉尾根をささっと。ただし、トレランのつもりだったけど、スピードは出なかった。

 

一本松のモミジは、色付き皆無。少し驚くくらい。尾根とかからの鍋割山などの山並みは少し色付いてはいた。富士山は見えず。

 

山頂では、「日の出山荘」跡の岩の陰でバーナー初体験。風が強い予想はあったのでダンボールを風よけのつもりで持参したけど、効果少なかった。風の方が強かったんだけど、ちゃんとやるなら風よけ道具購入かな~と。

 

腹ごしらえしたら、ほぼ即、下山。さすがに秋で、花立小屋のは「おしるこ」になってたので、写真を撮った程度。

 

 

距離は14kmとしておく、コースタイムは以下。

09:17 大倉スタート

11:35-00 塔ノ岳

13:19 大倉

 

写真のいくつかとフォトサイトのURLを以下に示す。

 

 

f:id:honda-jimusyo:20171105100022j:plain

f:id:honda-jimusyo:20171105111637j:plain

f:id:honda-jimusyo:20171105113828j:plain

 

公開奔車20171105 - honda-jimusyo's fotolife

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.