奔車紀行

つれづれ技術屋の趣味など いわば支所

水泳クラブ世界一決定戦(ISL2020)の放送 上からの映像、「ジャックポット」の連呼

先だって書いた「水泳クラブ世界一決定戦(ISL2020)」のテレビ中継を、録画再生して何度か見た。

 

中継冒頭が結構けばけばしくて、ギョッ。「トランスフォーマー」みたいなオープニング動画とか、会場での入場でも後ろの方にそんな映像。今回の放送では参加4チームなんだけど、各チーム(クラブ)のエリアも、昔で言うとネオンピカピカみたいな感じ。大会そのものが新しくて、スリルに富んだ構成にはマッチしてるものの、ルールなどに馴染みが無くて最初戸惑った。

 

映像での競泳選手のフォームを参考にしたいというのが主な目的だったけど、例えば以下のように選手後方にその時の順位が表示される。観戦ということではスリル満点なんだけど、キックの様子を見たい要望にはそぐわない。今回個人的に確認したかった1つは、水中映像の特にターン後しばらくしてのプール中央あたりの映像。それは、少なかった。逆に、ターン直前直後の映像はそれなりの回数出たし、クイックターンの高精細でのスローモーションもあったりして参考になった。(結構お尻が壁に近くてびっくり。)

 

f:id:honda-jimusyo:20201027104016j:plain

 

屋根寄りというか上からの映像が結構あった。時間も長くて、確認しときたかった項目で、そちらは参考度大。背泳ぎでのストローク、あるいはそもそも背泳ぎでの蛇行も一目瞭然。オリンピック級の人でも、あの程度は蛇行するんだ~みたいな感想。少しアップも含めてくれるとありがたかったが。

 

今大会、クラブ対抗で、例えば日本からは「TOKYO FROG KINGS」(東京フロッグキングス)が出場してるけど、外国籍の選手もチラホラ。チームと個人に順位により得点が与えられて、それによってチームの順位やMVPを競う。

 

 観戦を楽しむには、そもそもISLとかを知ってた方が良いかと思う。ウィキとかにも書かれて入る。ただし、ウィキでは冒頭に「複数の問題あり」の表示。

インターナショナル・スイミング・リーグ - Wikipedia

厳密にはどんな団体かとか財源はとかは多少気になる。(ネットではウクライナの実業家の私費が原資みたいな記事があるけど、、。)

FINA(国際水泳連盟)とは全く別の団体。大会スポンサーとかがいても良さそうだけど、会場やスイムキャップにそれらしいのが書かれてるわけじゃない。選手のキャップやウェアでは、ISLとかチームロゴっぽいのはあるけど、国内大会では良く見かける企業や大学のロゴも無い。

 

1回の大会で4チーム出場、各チーム2名参加の計8人で競う。少しややこしいのは、参加チームの総当たりをやった後に準決勝、そして決勝のレースを行う。結構な長丁場の大会。長丁場なのは、サッカーのワールドカップとか、そんなイメージ。後述するけど、本来は世界を転戦。ただし今シーズンは、新型コロナの影響で、ハンガリーのブタペスト固定での開催。前大会もそうだろうけど、25mの短水路

 

1レースに8人出場で、1位に9点、2位に7点、、、8位に1点が与えられる。リレーは倍になり、1位に18点など。ただしがあって、今年に採用されたのが「ジャックポット」。泳法なり距離で異なるが、1位とのタイム差が規定以上の選手のポイントが1位の選手に与えられる時がある。例えば1位がぶっちぎりでコールして、規定が1秒になってて2位以下を1秒超え引き離したら、1位の選手は37点。それがチーム得点にもなる。(逆にそのレースの他の選手は0点。)

視聴で少し慣れると、これが結構面白い。チーム順位もそれによって変わったりするし、後ろの選手の追い上げとか脱落なども気になってしまう。今回の放送では、アナウンサーが何度も「ジャックポット」を連呼してた。

ちなみに、その関係だろうが得点表示を重視。1位の選手のタイムは表示されるけど、2位以下のタイムは表示されない。2位以下で日本選手が日本新記録かなどはすぐに分からない。

 

もうひとつ聞き慣れなかったのが「スキンレース」。(距離失念)混合のメドレーリレーでのトップチームが泳法種目を指定する。今回の放送では、女子が自由形で、男子は背泳ぎ。最初8人でスタートして、上位4人で準決勝というかラウンド2。そしてさらに上位2人で決勝=ラウンド3。最初のスタートとラウンド2のスタートまでが3分。ラウンド2からラウンド3までも3分。選手はくたくたで、水中でのクーリングダウンとかプールサイドでのマッサージ、あるいは寝そべったり、、。

競泳で疲労こんぱいの映像が続くのって少ないけど、まさにそんな映像が出る。このレースでの1位には27点、2位には21点、各ラウンドでのジャックポットもありえるので、高得点というか大逆転の可能性大。結構面白かった。

 

放送はまだ何度かあるみたいなので、次回なども見る(録画再生)つもり。フォーム確認などにも役立てたいと思う。

 

なお前述のように、今回はハンガリーのブタペストでの開催だけど、本来は世界転戦。新型コロナの関係らしい。個人的には、むしろ1都市での開催の方が良さそうに思う。転戦での飛行機などの移動や各都市での準備も大変だし、選手の方も集中できそうにない。あと、種目的に”混合メドレーリレー”がないのが少し寂しい。(蛇足的には、FINAとは別ならフィン泳も種目に加えると面白そうと思ったけど、さすがにそれは無理か、、。)

 

 

蛇足:つらつらと調べたら、昨年のISL大会で、瀬戸大也選手は200m個人メドレーで優勝。しかも世界新エナジー・スタンダード(Energy Standard)というヨーロッパのチームで、そのチームが決勝に残ったら参加という条件だったらしい。短水路だったり、ヨーロッパチームとしての出場、FINAとの関係で、当時は扱いが小さかった? 逆に、彼の今年の騒動での活動停止もあって、今回のISLには出場せず。そんなことも含めて、目まぐるしさを実感。

 

 

 

追記(2020/11/10):

今日のCS放送を何気に見てたら、(英語だけど)”混合メドレーリレー”が表示された。本日最後のレース。小さな字で何か書いてあって少し気になったけど、そのまま視聴。スキンレースが終わって、「さっ、いよいよかな」と思って期待したけど、本日のダイジェストが流れてそのまま放送終了。

怪訝に思って、冒頭の映像を確認したら、(英語で)今日のチーム得点が同点の場合との但し書き。スキンレースで同タイムなら人数増やすけど、準決勝進出などはチーム数が固定なので、準決勝進出を賭けての競争が必要というわけ。まっ納得だけど、逆に混合メドレーリレーを目にする可能性が非常に低くなって、大いに残念。

「水泳クラブ世界一決定戦」ISL2020のテレビ放送

ニュース一覧見てたら、競泳国際リーグでの大橋選手の好タイムという見出し。そんな大会やってるんだ~とか、テレビ中継あるの?と調べたら、放送やってた。CS放送

www.tv-asahi.co.jp

地上波でもスポーツ番組内でダイジェストでやるようで、そちらを含めたニュース記事が以下など。

www.nikkansports.com

昨日の24日放送は見逃したけど、直近のを録画予約した。期間が長く、放送時刻が個々で違うのでちょっと注意。

水泳やっててフォームの細部とかで気になること出てくるけど、新型コロナの影響でそもそも大会が中止。当然放送もなくて、少し悶々としてた。自分は国際選手のを真似るほどではないけど、これらの放送で分かる部分が出てくるとありがたい。

 

 

ついでにだけど、直近では日本学生選手権(インカレ水泳)なども大会があって、後で知った。放送もされたかもしれない。ただ、日本学生選手権(インカレ水泳)などはYoutubeにアップされてて、参考になるかも。

www.youtube.com

自分としては、泳ぎの細部の方で気になってる事項がいくつかあるので、Youtubeでのこれらよりも放送の方に期待してる。さらっとみたかんじでは、Youtubeでのは水中映像は無いようだし、そもそも画像が粗くて気になってる部分が分かりにくい。(テンポなどは参考にするつもりで、該当種目のタイムスタンプとかを調べるつもりだけど。)

 

クイックターン トラウマ克服できたかも

ここ1月程、クロールではクイックターンで泳げてる。1km近いロング泳でも、人が壁にいなければクイックターンで行けた。背泳ぎでも100m辺りになるけどクイックターンでOK。

背泳ぎはそもそもスピード出せてないからスピードを早めたら課題出てきそうだし、やはり安定感に乏しい。クロールも、疲れた時のターンがまだぎこちない。そんな課題もあるものの、なんとなく一山というか大きな課題を克服できた感じ。克服に1,2年もかかってしまった。

 

その少し前とかは、ちゃんと基礎を習って泳いでたわけじゃないけど、バッタンクイックターンは時々出来てた。

それが少しクロールなどの基礎を習ってクイックターンを時々やって、(いわゆる昔風の)足を伸ばすタイプの癖になってたせいか、プールのヘリで踵のゴツンを2,3回。怪我にはならなかったけど、痛みは数日続いた。また、ちょっとした大会の100m自由形に出場して、75mのクイックターンで失敗。どうにか回ったけど、深くなりすぎで水を飲む始末。

さらに、フィン泳は出場したい種目の1つ。ビーフィン(2枚フィン)でのクイックターンを目標にしてレッスンでチャレンジする時あるけど、フィンのスピードのせいか壁が近いと怖くなって、遠くの方でターンインを開始してしまう。

それらがトラウマみたいになって、クイックターンが大きな課題になってた。

 

1,2年前から基礎のやり直しということで、ビート板を2つ手にしての気をつけキックからの前回りなどを何度も。布団などの上での前周りや、鉄棒での前回りなどもやってみた。まっ体操での復習みたいなもの。(蛇足:公園での鉄棒って、自治体で注意書きが結構違う。近くのは小学生以下かなの子供だけ。隣市だと特に規定なし、、、。)

 

色々あるけど、基礎からのやり直しで結構見た動画が以下の2つ。

youtu.be

youtu.be1つ目のは、子供向けみたいに感じるけど、基礎ということで、それらのドリルを。ビート板については、ジムでは1/2とか1/4の大きさのが置いてあるので、それらを使い分けして練習した。1/4で上手く行ったら、1/1の大きさでもやってみる感じ。手の力が入りすぎると、逆に1/1サイズでおかしな回り方することがあって、その確認と修正を行うことが時々あった。

2つ目のは、結構高精細で、回る直前での手の平の位置などの確認に利用する事が多かった。最初体側で、回りながら手の平は下方向へと、自分としては結構しっくり感じた。

 

 ただし、これらも、壁の間近でなければそれなりに上手くできるけど、壁を使った練習の途端に成功率が落ちる感じ。

 

 壁近くの対策のために結構見たのが以下の4つ。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

youtu.be

 2つ目で「Firehouse Flip」という字幕のある、壁に手を付く位にグライドキック。そこからターン。公営プールとかでも練習の人を見かけたりして知ってはいたけど、自分としては余り練習してなかった。

やってみると、案の定というと変だけど、できる時もあるけど、練習終了近くのように疲れてると上手く行かない時が時々。結構ガチガチに手や肩に力が入ってるのを感じる時が少なくなかった。

その関係で、3番目のその場での前回りとかも確認する事を多くした。また、首を入れて回り終わるのの意識を高める意味で、4番目の動画も何度か確認。

後、2つめの動画での壁に足を掛けて前回りは、最初うまく行かず、気づきが大きかった。

 

最近はフリーエリアで、練習開始時に気をつけからの前周りを何度も練習することにしてる。次の図のような感じ。自分なりのポイントとしては、なるべく壁近くで。壁やプールの底への意識というか目線確認と、足が下がっても対応できるような前屈み。

 

f:id:honda-jimusyo:20201024173122j:plain

そんな練習が功を奏したのか、冒頭で書いたように結構克服できた。高速回転や疲れた時での対応などの課題へも今後取り組みたいと思う。

 

 

 

蛇足:クイックターンの動画を探してて目についたもの。チーム形成などに役立つって言ってる感じだけど、アメリカなどの競泳チームがレースで結構強くて、ついついこんな練習もやってるのかな~と思っちゃった。

youtu.be

スイムメニュー IMOの"O"って

今日のスポーツジムでのスイムレッスン。3月ほど前から参加している中レベル?でのメニューに「IMO」。自分はスイムメニューの略号に少し慣れたものの、IMOは良く分からず。速い人も、分からないようで、皆で訊いた。OはOrderのことと。

つまりIMが Individual Medleyで個人メドレー。そのOrderなので、バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形(レッスンではクロール)の順。細部的には、サイドキックなどでのドリル。(背とクロールはサイドキックだけど、バタと平は2キック1ストローク。)

 

今までは、25*4とかの練習で、泳法なんでも良しだったけど、ポツリポツリと個人メドレーで泳ぐ人もいた。そんなこともあって、今日は全員同じ泳法でのドリル。

 

個人メドレーでのサイドキックは結構きつかった。そのレッスンの後、個人練習でもキックの練習したら、太腿がピクリピクリ。攣る前兆になってしまった。

 

丹沢で目にしたのは「ナラ枯れ」

日曜の丹沢で二俣の直前に目にしたのが、木の周りの保護。気になって調べたら、「ナラ枯れ」と言うそうな。神奈川県では、2017年に初めて発生というか、確認されたとのこと。関東で結構被害が広まってるらしい。(林野庁の全国規模の統計では、被害は減ってる感じだけど。)

 

ナラ枯れ被害:林野庁

 

関東の山々に出向いた時は、少し注意つうことで、、、。

以下は日曜での写真。

f:id:honda-jimusyo:20201004131934j:plain



f:id:honda-jimusyo:20201004132051j:plain

 

丹沢 新型コロナのせいで超久々 大倉尾根を金冷やしまで

今日は山系の体力回復を狙って、丹沢へ。踏み台昇降のトレーニングのつもりで、大倉尾根へ。塔ノ岳を目指すも、金冷やしまで。下山は小丸尾根経由とした。

短めなのは、今日でなくても良かったんだけど、2,3日中に片付けたい用事で早めの下山にしたのも理由だけど、やっぱ体力がまだ無理と言ってる感じでリタイヤに近かった。

 

行きも帰りも電車は座れて、1人おきといった混み具合。ちなみに、海老名まで/海老名からを相鉄利用。大倉からのバスは8:55分。混むかなと思ったら、大倉からはもう1人の登山客のみ。ただし、帰りの大倉からのバスは14:38分で、それは席が全部埋まって10人位立ちん棒。

帰りのバスは大声の人もいなくて神経質になる必要も無かったけど、やっぱ座席の取っ手とかで間接的に触れちゃう。駅とかで消毒液のある箇所とかを知ってるわけでもなく、直感的に触れた瞬間「しまった」。トイレとかで水洗いすればいいだろうけし、そこまで考えること無いけど、携帯の消毒グッズは持ってた方が無難かなと。

 

蛇足:電車で海老名とか過ぎたら、田んぼの稲が結構色付いてた。鶴巻温泉駅へあと少し辺りの田んぼとか見てたら「高山謝罪しろ」との大きな看板がいくつも。なんだろうとスマホで検索したけど、決定的な情報はすぐに見当たらず。丹沢方向への電車自体が久しぶりだったわけだけど、世の中色んなことあるもんだ~とふと。

 

天気予報は関東は当初曇りだったけど、朝起きたら、自宅辺りで小雨。朝のデータ放送天気予報は自宅あたりは曇りマークなのに降ってる状況。秦野もあと1,2時間は雨だけど、その曇りで、秦野の雨を避けるようにスタートしたつもり。自宅からは傘無しの駅までにしたけど、時々の小雨をフードで対応する感じ。大倉へのバスが時々ワイパー動かしてて、雨続いたらと少し不安にも。

 

でも大倉着いた時には、雨は止んでくれて、ほっ。登山情報センターというか情報コーナー見てみたら、通行止めが多い。というか去年とかで見たときから直さないままのが多くて、このまま限りなく廃道? 主ルートは通れるものの、ちょっとマイナーな所の多くが通行止め。宮ヶ瀬から中津川沿いの車道も、川上の車道や、そこからの登山道もこの前から通行止めのまま。

で、小丸尾根経由の下山のつもりだったので、大倉近辺の詳細図で西山林道を見てみたら、林道を横切り格好で②の注意。通行止めなのかと、②の情報の細部情報や、広域図を見たら、県民の森からの橋が通行止め。詳細図も広域図と同じく、県民の森の方に②が位置する書き方にしたら良いのにと、内心ブツブツ。

 

大倉尾根は、足慣らしというか体力測定みたいなもんだったので、朝食は少し大目程度だったけど、持参したのがジェル1つ程度。あと小ボトルの水を準備してたのに、リュックに入れるのを忘れてたという失態。他には、小タオルをリュックにぶら下げるつもりだったけど、それもフック等を忘れ。

それらは、まっ、小さなトラブルだったけど、大倉で雨で石とか滑りやすいかもとストック準備。そしたら、ストックの片方が、伸ばしてもフックが出てこない。登山開始時のトラブルで(自宅でチェックしとくべきだったかもも含めて)結構ショックに近かった。仕方ないから、片方は全部伸ばして、トラブルの方は伸ばせるところまでにして、両手を使う時は左手で持つようにした。

この錆の件、昨年に片方で見つけて錆止めスプレーした。その時は、夏場の汗とかでだろうけど、こんな所に錆びる部品じゃないだろうにと、ちとプンプン。もう片方にも十分錆止め塗ったり、時々道具チェックすべきだったかも。新型コロナのせいで登山禁止状態が続いたので、チェックなり手にする機会が無かった。その意味では、新型コロナが元凶かもで、○○とか○○○にも、ちとプンプン。

軽くて便利だし、(さほど大きくは無いけど)冬の雪用の装着しやすいバスケットとかも買ってて、結構重宝してる/重宝しそうなので、改良なり次商品時には設計変更して欲しい。ブラックダイヤモンド ディスタンスカーボン FLZ。  

(追記:直近機種=2018年モデルだとそこの部分って、キャップみたいなカバーがついてる。ショップ行った時にでも、金属種とかを含めて確認してみるつもり。)

 

大倉スタートから、コンスタントに登るようにして、時々走る程度。上りだったので、石とかの滑りやすさは、時々注意はあったものの、大きく気にはならなかった。富士山は見えないし、紅葉には程遠いから、余り休憩は取らず。多少汗をかくな~とは思ったものの、立山直前の階段で、ガクッと来た。シャリバテと太腿筋肉痛。特に後者は、ブランクが長かったからだけど、こんな所で来ちゃったか~と少しショック。まっ、昨日の水泳がキック練習主体で、昨日の夜から足の疲労感はあったんだけど、、。

 

ということで、そこからは休み休みの歩き。ガレ場辺りで、2,3日中に片付けたい用事を今日のうちにとか、そのためには塔ノ岳は天気の良い次回にとか思うようになった。金冷やし直前で、前の人達が道譲ろうかなの気配だったけど、「どうぞ、もう今日は鍋割山方向なので」と返事。

 

鍋割山への道は、ある意味意外なことに時々人。人混み避けようとの作戦の人たちなのか?? その人達を過ごしたら、静かな秋風情みたいな気持ちになるはずだったけど、時々奇声。その人達だったのか、別の大倉尾根の方からだったのか「やっほ~」の声も。そこそこ段数の階段前で、自分の後ろ20m位だったので、こちらは途中で立ち止まって5人グループに先に行ってもらった。通り過ぎる時に背中を向けて。その後も、そのグループを追い越さないようにゆっくり。過度かもしれないけど、これも感染予防の1つ。

 

小丸尾根への道は、すぐに家族連れに遭遇。湘南方向が見えはするけど、くっきり感は皆無。くだりのしばらくの間に2,3グループとすれ違って、あれっ人気あるのかな~と。でも、その後は人は皆無。

下りで、少し走ろうとしたけど、太腿ズキンズキン。木の根の所も注意しながらだったけど、足首にも少し傷みが。この辺りも久しぶりのせいかな~と。

時々休む格好で下ってて、小休止したたら、人の気配。トレイルランナーが、サーッとというか、ピョンピョン駆けてった。石や木の根のところは、ヒョイヒョイ。こちらは、会釈程度で、ため息。

 

小丸尾根関連は、直近では伐採工事のために、鍋割山へ迂回したのが最後だと思う。中腹辺りから、やたらと折れ曲がったり、「あれっこんな道あったけ?」と思うところあったけど、伐採工事関連で登山道を変えた感じ。

以前古木なども含めてうっそうとした部分があったけど、林道化されてしまって、ちと残念。仕方ないんだろうけど、砂利道になってそれも風情が少なくなった気がした。

以前大きな岩で狭い道のところがあったけど、そこも林道化。その時気付いたけど、上りでは前の登山道との分岐がそこ。なお、上りはロープとか標識で新しい道が分かりやすいけど、下り時の分岐箇所はロープなどが分かりにくい。踏み跡で分かるといえばそうだけど、落ち葉とか雪のこと考えると、少し分かりやすくした方が良いと思う。登山情報センターなどで道迷いしやすいから注意と書いてあって、伐採工事前でもそれに近かったとは思うけど、伐採工事での新道との絡みもある気がして少し改善して欲しい気がした。(新しい道には、30m位離れた所に標識があるけど、そんなお金があるなら、分岐での注意に使えば良かったのに、、、と。)

 

二股が近づくにつれ、今回いくつか目に付いたのが、大きな木の根の近い所になんか巻いてある。最初単独で見たときには、この先行き止まりみたいな表示かと思った。どうやらカシノキの害虫予防みたい。花粉症で杉とか伐採しても、(今回のカシノキでの)害虫対策などは必要で、林野庁なり林業や自然保護って大変だな~と。

 

二俣では、顔洗ったり、ストックしまったり、、、。小休止。

 

大倉への西山林道は、なるべく走るようにと思ったけど、所々小走り。まっ仕方なし。途中での林業などで使うモノレール。新しくて、なんだろうと思ったら、送電線線の工事のためのものと判明。土への杭が、しっかり打ち付けてるというよりも、足場のように置くようにできるタイプのように見えた。こういった工事でも効率化のために色々工夫してるんだな~と、少し勉強になった。

 

大倉では、さっと着替えてバスのならびに。リュックの整理でマスクの取り出しとかがパッとできずに、不慣れなんだな~とかで苦笑。ほんとはバスの発車時刻を少し勘違いして、早めに並んだことになった。

 

大倉というか戸川公園の駐車場って、自転車のコーナーもあるんだけど、丁度小道からのところに止めてるアシスト自転車。後で、ワンちゃんカゴへの若い女性と判明。バスの並びの後ろの方では、床に腰下ろした若いグループ。並びの直前の男性は、ロータリー側じゃなくて、ずっとこっちを向いたまま。なんか、小さいことだけど、ついつい気になる人達多い、、、。ここしばらくは、週末の特に天気のいい日の山へは、場所や交通ルートなどを考えた上でが良いな~と思った次第。

 

帰宅後、ストックへ錆止めをと思って、2回ほど伸ばしたらバネでフックが飛び出てくれた。ある意味ラッキー。少し拭いて、錆止め塗布。念のために両ストックに施した。

 

 

    

 ストックと雪用のバスケット。上のストックは新しいタイプ。(上のバスケットの説明読むと、古いタイプの自分のには取り付けられないように読み取れて、確認せねば、、。)

 

 

距離は、18.39kmとしておく。コースタイムは以下。

大倉 0  (09:30~)
金冷やし 2:14:11   7.76km
小丸分岐  0:19:27 1.13km

二俣 1:19:39 4.51km  (5分休憩)

大倉 0:50:36 5.00km

 

 

 写真の一部とフォトサイトのURLを以下に示す。

f:id:honda-jimusyo:20201004091614j:plain

f:id:honda-jimusyo:20201004114045j:plain

 

公開奔車20201004 - honda-jimusyo's fotolife

 

 

 追記:電車から見えた、謝罪しろの複数の大きな看板。やはり、どうやら、政治というか、不満を含む行政関連。伊勢原市の(9月下旬の)市長選挙のニュースで、その苗字を目にした。

 

 

追記:ブラックダイヤモンドのストックと雪用のバスケットの件。ブラックダイヤモンド ディスタンスカーボン FLZの、自分の古いタイプには取り付けられないとわかった。雪用バスケットのための溝がない。

雪用のバスケットを買おうか注意してみた時に、取り付けられるタイプの年代くらいしか書いてなくて、自分の買ったストックが結構直近で新型と勘違いしてた可能性大。店員さんに確認したかが不確かだけど、こういった類を扱ってるショップが少なくて、近場で売ってなかったらと考えて思い切って購入したのかも。

このバスケットはそもそも小さくて、ちょっとした積雪では自分の持ってる別のさらに古いブラックダイヤモンドのストックを利用している。バスケットの交換が面倒で、そのさらに古いタイプを積雪時用に、ディスタンスカーボン FLZは積雪以外での利用としてるのも背景。

f:id:honda-jimusyo:20201011131943j:plain



 

©2005-2022 ほんだ事務所(honda-jimusyo) All rights reserved.